豊富なセミナー&イベント・講座のご案内はこちら

NEWS

お知らせ

カウンセリングのはじまりとこれからのカウンセリング

カウンセリングのはじまり

カウンセリングの始まりは、

1908年のボストン職業局の開設が契機とされている。

その役割は、個人分析、職業分析、個人と職業の

マッチングの3段階であり、1930年代を最盛期として発展して、

職業指導や教育指導の方法として用いられるようになった。

その後、1940年代ころからカウンセリングには新しい展開をしていく。

それは、診断の過程よりも治療過程が重視されるようになり、

次第にカウンセリングは心理療法に接近して行く。

これが進展するなかで「相談心理学」という分野が

独立していくことになるが、

この動きの中心になったのがC・R・ロージァズ

(アメリカの臨床心理学者。来談者中心療法を創始)である。

日本のカウンセリング学会も半世紀前はカウンセリングという

名称ではなく、相談学会と称していた。

 

臨床心理学:医療対象となる可能性のある人々への心理学的援助が目的。

一方でそうした問題がなくとも、精神的健康の保持・増進を目的とした

予防医学的な関わりも目的のひとつとしているが、

取り扱う題材は精神医学、精神病理学の関わりが深い。

 

 

日本への導入

日本においてカウンセリング手法が導入されたのは

終戦後の教育現場である。

昭和22年3月、教育基本法・学校教育法が公布、

6.3.3制男女共学が規定され、

新学制による小・中学校が4月1日から発足した。

翌23年4月1日から新制高等学校が発足している。

この占領下における連合国総司令部指導による

カウンセリングが導入された。

学校のこれまでのカリキュラムの改造と、

民主的生活の指導のために、個人の尊重という

民主的考え方に基づくガイダンス運動を展開、啓発している。

 

しかし、その核心であるべきカウンセリングについては、

まだ、評価や取り上げるに至っていなかったようである。

このような、初期の段階においては、

カウンセラーの養成機関もなく、

研修の場もないままに手探り状態でのカウンセリングであったに違いない。

耳なれない、あるいは、心を扱うことで

宗教と誤解され、カウンセリングという言葉に対する

周囲の無理解の中で進まなければならなかったのである。

 

心理療法としてのカウンセリング

このような時に、C.ロージァズの1942年の著書

(Counseling and psychotherapy・カウンセリングと精神療法)が

「臨床心理学」という書名で翻訳、刊行された。

この後、日本においてもC.ロージァズの精神療法の

非指示的カウンセリングがベースとなっていく。

しかし、前述しているように、カウンセリングという言葉もまだ、

精神療法の一部の専門用語に過ぎなかった。

当時は、カウンセリング本来の意味として、

神経症や精神病の予防を早期発見に寄与する社

会心理学などの知見に基づいて行われていて、

経営学と管理手法のひとつとして精神医学の

延長線上にあると思われていた。

したがって、健常者の悩める人たちの相談に応じ、

その悩みの解決に向けて援助するといった考え方は希薄であった。

 

自己成長モデルとしてのストレスケアカウンセリング

現在、カウンセラーという言葉は、

以前と違って随分と耳慣れた言葉となっているが、

心理療法のフレームの中のカウンセリングではなく、

カウンセリング、心理療法、臨床心理学の住み分けも必要になる。

そうしなければ、「具合が悪い人」が利用するのが

カウンセリングであるという負のイメージが拭えない。

カウンセリングは「進めるときも」「休めるときも」活用することにより、

現代社会が抱えている病理の一次予防策として威力を発揮することができる。

 

ストレスケアカウンセリングでは、

カウンセリングの働きとして、

健常者に対するストレスケアを位置づけている。

現代は、養成機関や学習の場は増え、

大学においても心理系の学部は増加しているが、

それらは医学系の治療という視点が重視されている。

カウンセリング本来の目的は行動変容である。

健常者の活力を再活性させ、

自分自身の問題を自分で解決できるように援助する

自己成長モデルの発展を急がなければならない。