豊富なセミナー&イベント・講座のご案内はこちら

NEWS

お知らせ

成功について考える

お盆休みはいかがでしたか。
今日は少々長文です。

秋のセッションやセミナーのテーマとして注目しているのが、
「新しい成功法」です。

これまでの「成功」は、「目標を達成」すること、
あるいは、「量の獲得」でした。
しかし、この成功法にはなぜか「幸せ」がついて来ていません。
ビジネスで成功しても、その裏にあるストレスから
心を病んでしまう実業家も少なくないのです。
「成功すれば、幸せになれる」は誰もが疑いを持っているはずです。


注) 一般的に「幸せ」とは、何不自由なく心が安らいでいる状態だとすれば、
その状態を「好きなことだけして、嫌いなことはしない」という勘違いしている
場合がある。つまり、幸せとは、「主体的自己決定」であるという認識は薄い。



「成功する人物の七つの習慣」は、1990年に初版が発行され、
日本でも大変話題になりました。
この著者のコビィは、1776年以降、
アメリカで出版された「成功」に関する文献の共通点は
「人格」であったと説明し、
次の50年間は「イメージやテクニック」(態度・行動・人間関係)
などの対処的な方法だと述べています。
そして、彼は、真の成功のためには深いレベルでの
誠実さと廉潔を説いています。



フロイトおよびユングと並んで現代の心理療法を
確立した1人として知られているアドラーは、
人間は相対的に劣等感から、優越感を目指して行動しているという
個人心理学を確立しました。
「嫌われる勇気」で始まった最近のアドラー心理学ブームも
成功して幸せになるための方法論として、
原因論から目的論へと体系づけられているからでしょう。



また、様々な成功哲学の原点となっているジェームスアレンは、
1902年に書いた「原因と結果の法則」の中に、
「自分こそが自分の人生の創り手である」と述べています。
つまり、結果としての失敗も成功もその原因は、
心の働き次第だと。



「ヨブ記」は旧約聖書に収められた、智恵文学の一つです。
その中で注目したいものは、信仰篤き人間がなぜ災いを受け、
不信で不誠実な人間が安楽に暮している現実問題です。
ヨブ記の中には、なぜかこの問題に対する「解答」が示されていません。

「ヨブ記」は、人間の作為的な思考を無力なものとして扱っているのです。

カントは、むしろ有徳な人が有徳であるゆえに苦労しているのに対して、
不徳なものが何ら良心の咎めなく安逸をむさぼっているのは、
人生の否定できない事実であると結論づけ、
人生の目的が成功を得るところにあるとするならば、
私たちは理性に従うよりも、むしろ本能に従ったほうがより
その目的を達成することができる。

不徳な人が必ずしも不幸になるとは限らないと
哲学者らしく、手厳しいことを述べています。



老子は、人間の計らいがすべての問題の根源であり、
計らいを捨て去り、自然に任せる生き方を述べています。
しかし、現実社会に生きていくには、少し無理があります。



そして、釈迦は次のように語ります。
「およそ苦しみが起きるのは、
すべて起動を縁として起きる。
諸々の起動が消滅するならば、
苦しみの生ずることもない」
(スタッタニパータ、第三 大いなる章744)


これは仏教の原理である「縁起」を説いている言葉です。

釈尊の「縁起」は、近代のアレンやアドラー、コビィの
成功法の原点でもあります。



この縁起に対して、BTUでは言葉の大切さを提言しています。
それは、単なる言葉ではなく、
身体から発せられるものとして捉えています。
そして、その言葉の根源となる身体のバランスの重要性を伝えています。


未来は、どう変わるか分かりません。
そして、将来に役立つ内容も紹介してきたように
次々と変化していきます。
しかし、大切なことは、変化し続ける社会に対して、
人生で起きる様々な問題を乗り越えていくことの
できる能力を養っていくことです。


その能力を開いていく「鍵」がBTUにあります。