豊富なセミナー&イベント・講座のご案内はこちら

NEWS

お知らせ

原因へ接近する

例えば、対象者が不眠の悩みを持っているとします。


対処的に治療的にアプローチして眠れるようになれば、


それで解決です。


しかし、それでは、「なぜ眠れなくなったのか」


「なぜ眠れないことが続いているのか」という根本的な原因に


触れることはなく、対象者は、一時的に眠れるようになったとしても、


原因が改善させない限りは、同じことを繰り返していきます。


 そのため、ストレスケア・カウンセラーは、


対象の「眠れない」という結果より、「なぜ眠れなくなったのか」


という事柄、つまりプロセスに関心を持ちます。


そして、カウンセラーとの面談の中で、


その原因に対象者自身が気づき、


原因への働きかけを自覚したときに対象者は相談者となり得ます。


つまり、行動変容への働きかけが可能になるのです。



 あるいは、腰痛(特に疾患のない)のケースを取り上げてみます。


皆さんは、腰痛は腰の骨にズレがあるとか骨盤の歪みだと


考えているのではないでしょうか。


確かに、結果的には、そのような現象が見られるのかもしれません。


しかし、それは、あくまで結果であって、原因ではないのです。


原因を改善しない限りは、


身体は腰の痛みというメッセージを送り続けるばかりか、


しだいに心身全体に影響を及ぼすことになります。


 特に疾患の見当たらない腰痛を非特異的腰痛と呼びます。


つまり、背景にストレスが存在しているのです。


そして、正さなければならないのは、


「腰」ではなく、個人要因や環境要因にある無理な状態なのです。


その意味で病気は習慣が集まったものということができます。


一見、遠回りに思えても、原因、


つまり習慣に相談者が自覚的にアプローチすることは、


問題解決の確実な方法になるのです。