豊富なセミナー&イベント・講座のご案内はこちら

NEWS

お知らせ

共依存について(1)


Ⅰ 共依存概念の成立 (BTU指導要領より抜粋)


 「共依存 co-dependency」という概念は、1970年代終わりのアメリカで、アルコホリックの治療にあたる臨床の現場で生まれたと一般にいわれている*1。しかしその概念自体は未だ確定したものではなく、それぞれの研究分野によって、その解釈にも相違がある。共依存を扱うにあたり、共依存概念における混乱を整理し、共依存概念についての筆者みずからの立場を明らかにしておきたい。そのためにも、まずは共依存概念の成立の過程を、アルコール依存症との関連からたどってみていくことにする。


 1930年から1940年にかけて、当初、本人の意志の弱さがその原因とみられていたアルコール依存症は、専門家の治療のもとで病気としてくくられ、医療化されるようになってきた*2。またその一方で、1935年にアメリカ東部において、中流階級の白人男性のアルコホリックたちがみずからの回復をめざして、宗教的、秘密結社的な集まりとして始めたAA(Alcoholics Anonymous)*3や、1951年にその妻たちを中心に設立されたアラノン(Al-Anon)*4などの自助グループも存在していた。


そして、効果がなかなか現われない専門家たちによるアルコール依存症の治療に対して、これらの自助グループは「12ステップ*5」という独自の方法によって、アルコール依存症の回復に格段の効果を挙げていたのである*6


 このようなアルコール依存症との取り組みのなかで、次第に、家族からの隔離と、同じ依存症に苦しむ仲間との交流が、アルコホリックの回復にとって効果的であることが明らかになってきた。


それは、治療を経て回復の兆しの見えたアルコホリックが、また同じ家族関係のなかに帰っていくと、ふたたび「しらふ」のままでいることが困難になるという状況から導きだされたものであった。


こうしてアルコホリックの回復に、その家族が関係しているという認識が高まるにつれて、アルコール依存症を個人の精神だけの問題としてではなく、関係性のコンテクストのなかで把握するという傾向が強くなっていった*7


さらに、通常はその配偶者であるが、アルコホリックの周囲には必ずといっていいほど、この病気に巻き込まれながら、アルコホリックの依存心に依存するといった形で、この病気に手を貸してしまっている人間が存在することが判明した。そのような人びとは、「後押しする人」という意味の「イネイブラー enabler」と命名され、アルコホリック本人の回復には、イネイブラーの側の変化が重要であるという見方が示されたのである。


 その存在が認識された当初のイネイブラーへの対応は、あくまでも「アルコホリックの病気を永続させる手助けをしないようにするにはどうすればよいのかについて学んでもらう」という、アルコホリックの回復を第一にめざしたものであった。しかし、実際にこのイネイブラーの変化に取り組んでみると、たんに「アルコホリックの支え手」という位置づけでは済まされないほど、その回復が困難であるという現実に直面することになったのである。


そこで、このイネイブラー自体を深刻な病理を抱えたひとつの存在として扱う、「コ・アルコホリック co-alcoholic」や「パラ・アルコホリック para-alcoholic」という言葉が登場した。ここでは、アルコホリックの周りにいる人びと自身も、みずからが「しらふ」でいることが非常に困難であり、アルコホリックと良く似た症状を訴えることから、アルコホリックと一緒に生活をしている人間は、アルコホリックに対するのと同様の影響を、アルコールによって受けるのだという考え方が基礎にされていた。


 さらに、このような状態にある人びとが、アルコール依存症にかぎらず、さまざまな嗜癖者*8の周辺に共通して見られることが明らかになると、それまでのようにアルコール依存症という特定の嗜癖に関係づけられた「コ・アルコホリック」などという用語ではなく、「嗜癖者との関係にコミットして生きている結果として、自分の生が手におえないようになった人(Beattie[1987:34])」という、嗜癖者一般との関係性の病理をあらわす言葉として、「共依存 co-dependency*9」という概念が成立するに至ったのである。