豊富なセミナー&イベント・講座のご案内はこちら

NEWS

お知らせ

ストレスと脳幹

セリエは、ストレッサーに対する生体の適応現象である適応症候群には、全身反応である「全身適応症候群」と局所反応である「局所適応症候群」があると説明している。


全身適応症候群とは我々の生体が連続的にストレッサーによって刺激される場合に全身に生じる適応現象のことであり、次の3つに区分できる。

第1期・警告反応期とはストレッサーによる身体の緊急反応の時期で、さらにショック相と反ショック相に分かれている。


ショック相とはショックに対する適応以前の状態で、体温低下・血圧低下・血糖値低下・神経活動の抑制・筋緊張・血液の濃縮・組織の崩壊・急性胃腸潰瘍などが出現してくる。これは数分、長い場合は1日くらい続いた後、次の反ショック相に移行していく。地震の際のショック死などショックが強すぎる場合には死に至る場合がある。


反ショック相とはショックに対する生体防衛反応が現れはじめる時期である。副腎肥大・胸腺リンパ組織の萎縮・血圧上昇・体温上昇・血糖値の上昇・神経活動の上昇(交感神経優位)・筋緊張の増大などが見られる。

筋肉が緊張する前の段階では、足ががくがく震えたり、腰を抜かしたり、逆に筋肉が弛緩する状態が見られることもある。


第2期・「抵抗期」または「防衛期」とも言うが、これは、持続するストレッサーと生体の抵抗力が一定のバランスをとっている適応状態であり、生体防衛反応が完成された時期である。環境に慣れて、うまく自分を処理できている状態であり、その適応状態を持続することができる。


高エネルギー状態である「ストレス」の持続により、適応エネルギーが消耗すると、適応力が徐々に低下して、「疲はい期」に入ってしまう。

リラクセーションプログラムによりストレスケアを行うには「抵抗期」(防衛期)が最適な時期である。


しかし、本人は環境に適応できて、気持ちも亢進して、頑張れている状態なのでストレスがあるという自覚が得にくい。その時点で、リラクセーションに関心を持ってもらい、興奮・緊張状態をクールダウンさせていくことが重要な視点である。


疲はい期では、既にうつ病などの重大な病気になっていたり、自然治癒力や体を再活性する力が減退していたりして、回復に時間がかかるので、その前の警告期・防衛期にリラクセーションプログラムとしての介入をすべきである


防衛期では、思考や生活習慣の無理を身体が表現している。首や肩の凝り、腰痛、朝起きられない、体がだるい、やる気がでないなどの様々な不定愁訴は、ストレスケアを必要としている「防衛期」のサインであるが、それを無視して対症療法しか行わなければ「防衛期」を長く過ごすことになり、結果として「疲はい期」を早めてしまう。


防衛期のケアの問題は、医学では扱えない問題であり、まさに「リラクセーションプログラム」によるストレスケアの領域である。


「疲はい期」は我々の自然治癒力や抵抗力が失われた状態である。最初のショック相と似たような兆候である体温低下、胸腺・リンパ節の萎縮、副腎皮質の機能低下、免疫の機能低下を見せる。この疲はい期が続くと、やがて死に至ることになってしまう。


局所適応症候群では、局所的な障害を受けた部位で、全身適応症候群とほぼ同じような経過で反応が起こる。リラクセーションを進める立場の者にとっては全身的な適応症候群が大切である。