講演会報告!世界一幸せな講演会を満喫! 「幸福度世界一のデンマークに学ぶ」
- 2009.12.2 | お知らせ
2009年10月26日(月)に福岡中央市民センター、10月29日(木)に東京本校の近くにある芝浦港南区民センターにおいて、BTU主催の講演会「幸
福度世界一のデンマークに学ぶ」が開催されました。
この講演会は、今年2月にBTUがデンマークの社会福祉の現場研修の際、「日欧文化学院」にお世話になったご縁で実現したものです。デンマークは、イギリ
スの大学機関が毎年実施している「幸福度調査」で、5年連続して第1位を獲得している福祉国家です(2006年発表)。因みに、日本は「第90位」です。
今回の講演で、デンマークと日本の違いがどこにあるのか等、これからの生活のヒントとなる話を数多く聞くことができました。従って、満足度の高い「世界一
幸せな講演会」となりました。
講師は、デンマーク社会省(日本の厚生労働省)の事務次官補であるフォウド・スヴェンセン氏と日欧文化学院の千葉忠夫学院長で、千葉先生は通訳も務めてく
れました。ここで改めてお二人の講師にお礼を申し上げます。ありがとうございました。
「ゆりかご以前から墓場以降まで」の福祉
イギリスの社会保障は、「ゆりかごから墓場まで」といわれています。今回の講演でデンマークは、そのイギリスを上回る「ゆりかご以前から墓場以降まで」の
紹介をしました。デンマークの高齢者福祉の基本方針は、「継続性」「自己決定」「自己資源の開発」です。
この考えは、「今まで通りの生活が続けられ(継続性)、他人ではなく自分で意思決定し(自己決定=個人尊重)、生きがいを持って生きる(自己資源の開
発)」という意味があります。
その具体的事例は、65歳以上を高齢者として、掛け金無しで年齢に達すれば年金が全員に支払われる「国民総年金制」が実施されいます。それに24時間の介
護体制が充実した福祉施策が、今現在デンマークで実際におこなわれています。
医療費面では、病気や怪我の内容に関わりなく、原則全て無料だそうです。この制度を支えているのが、国民全員に掛かりつけの「家庭医」が割り当てられてい
て、病気などでは先ず「家庭医」で診てもらう仕組みです。
デンマークでは、病気になった人の85%が「家庭医」で解決しているとの統計データがあるそうです。その結果、総合病院に行かないので医療費削減に貢献し
ています。
千葉先生は、40年以上も前に福祉の勉強のためデンマークに渡り、その後社会福祉活動を始め、日本からの社会福祉研修を受け入れる学院を設立されました。
このキッカケは、当時の日本での社会福祉
には限界を感じたからだとのことです。それでも日本人として、どうしたらデンマークのような
福祉国家になれるのかの想いから、こうした講演活動をしています。だから今回の講演会で
「日本を良くする方法を参加の皆さんと一緒に考えたい」と強く訴えました。
日本は幸せな国になれるのか
(1)幸福の方程式
幸福の国とは、住みよい国です。この住みよい国とは、身近な教育・医療・仕事が充実していることで、
生活し易い国であると定義できます。然らば、現状の日本はどうでしょうか?経済大国ですが、
社会福祉国家(国民の生活を保障する)ではありません。更に、住みよい国は、人間主体=民主主義=主権在民でなければなりません。
この民主主義には、自由・平等・博愛から成っています。ここで自由とは、自分の責任を果たすことです。
平等とは、公平なことだけでなく、介護の例で言えば、その人に合った支援です。
そして博愛とは、連帯のことでお互いに助け合って生きていくことです。
これらの構成要素が一つでも欠けていると、幸福の方程式が成立しません。
(2)国民が理解すべきこと