豊富なセミナー&イベント・講座のご案内はこちら

NEWS

お知らせ

ストレスと人間関係

8日の日めくりのことば


人間の心は上に向くほう

下に向くほうの一対である

心は移ろいやすいもの



今日の福岡は快晴です。

教室長研修の2日目。技術研修です!




ストレスと人間関係




無理なストレスがあると人間関係が壊れやすくなります。皆さんも、そういった経験がありませんか?



セリエのストレス学説によれば、ストレスの「防衛期」には、人間の適応力が減少するということが述べられています。


これを理解するために、少し余談をお話します。

ストレスは心の葛藤(心理社会的問題がストレスの主因と考えてよいでしょう)ではなく、その葛藤のために起きる身体内部のアンバランスな状態を意味します。




アンバランスとは、自律神経や内分泌ホルモンの問題です。



私たちは、何かに向き合う時に、緊張することを強いられます。これは、仕事が忙しい、上司との面談、ミスが出来ない、実力を出さねばならないなどある意味、必然的な反応です。ここでいう「緊張」とは、自律神経の興奮と考えてください。


しかし、このような普段とは異なる緊張は、長時間持続させることは不可能です。強い緊張や長時間の緊張を放置していると、次第に、自律神経系が疲弊して集中力や持続力が減退していきます。


また、脳の核領域である脳幹部も疲労して、不快なことがコントロールできなくなっていきます。

この状態になった時、向き合っている事柄には何とか対応できていますが、それ以外の事柄にミスが出て、失敗しやすくなるのです。


例えば、以下のような体験をするようになります。


仕事は出来るが、家では不機嫌になる。

人に会いたくない。

電話が鳴るとドキドキする。

今まで好きだったことにも興味が薄くなる。

肩や腰が痛い。

疲れているのに眠れない。

ケガや車の事故に合う。

体調や気分が優れない…

例をあげればきりがありません。



特に人間関係に関しては深刻です。



私たちが社会でイキイキと生きていくためには、自分の周りの人々との人間関係が重要です。無理なストレスは、自分中心の考え方になりやすく、他人を思いやったり、他人の心に共感するといった感性が損なわれるのです。


自分は正しく、相手は間違っているという認知は、無理なストレスから出現してきます。身体が「戦うか、逃げるか」の選択を迫られているときには、適切な思考は閉ざされてしまうのです。


まずは、自分の世界に閉じこもらないためにも、自分のストレスを客観的に評価することをお勧めします。

 

最後に! 「自分はストレスがない」と考えている人ほど、ストレス指数が高い傾向にあります。


なぜならば、適度なストレスは人生に有益なのです。その人生と不可分なストレスを「ない」というのは、一つの強迫性とも受け取れます。



ストレスは、毒にも薬にもなります。


大切なことは、どう処方するかという問題です。


効果的なストレス対策は、「自己成長」を目指すことに尽きます!