豊富なセミナー&イベント・講座のご案内はこちら

NEWS

お知らせ

ストレスの基礎

そもそも、ストレスとは何か?ニコニコ

まず、ストレスという言葉は、1930年代にカナダのハンス・セリエが提唱した「ストレス学説」の中心的概念です。セリエは科学的な実験を繰り返した結果、生体に外から加えられた有害な作用に対して自分自身を防御する「自然の摂理」を発見し、ストレス学説を打ち立てたのです。


ストレス学の先駆者たち

ストレス学説の先駆者として、フランスの19世に活躍したクロードベルナールとアメリカのウォルター・B・キャノンがあげられます。ベルナールは、生体の特徴として、外部環境の変化に対して、一定に内部環境を整える働きを主張し、キャノンは、この生体の働きに「ホメオスターシス」と名付けました。しかし、彼らの提唱は生体の本質を捉えてはいたものの、具体的な説明がありませんでした。セリエは、このホメオスターシスの概念を実験で実証して科学的な革新をもたらしました。


ストレス学説に不可欠なホルモン学

セリエのストレス学説は生体のホルモン(内分泌)を中心に説明されています。そこで、忘れてはならないのが高峰譲吉です。彼は世界で初めて副腎からアドレナリン(アメリカではエピネフリンという名称が使われている。)という物質を発見したのです。このアドレナリンが世界で最初に発見されたホルモンです。(日本人はスゴイですね)

セリエのストレス学説の背景には、高峰をはじめとする、バンティング、マクラウドのインシュリンの発見など内分泌学の確立に貢献した多数の研究者が存在します。


イギリスのネイチャー誌への投稿

セリエは1936年に自身の研究をネイチャーに投稿しています。内容はラットに対して様々な物質を注入するだけではなく、寒さ、恐怖、過度な運動、傷、束縛…あらゆる方法でストレスを与え、その結果、副腎皮質肥大、リンパ組織委縮、胃腸壁腫瘍の3つの変化を実証したものでした。

しかし、セリエのストレス学説には欠かせない「非特異的反応」と「ストレス」という語句は、有害な原因という意味に変えられ、ストレスではなく「各種有害原因によって引き起こされた症候群」という表題で、わずかに70行あまりの論文でした。


古来から何事も、はじめての事柄には、従来の概念によって整理されていくことを経験したセリエは、憤りを感じたに違いありません。


つづく・・・